第5回 久保 陽子(ヴァイオリニスト)
ピグマリウス第27号より
引用元:季刊誌『Pygmalius』第19号 1987年10月1日発行
久保 陽子 / Yoko Kubo ,1943 ー
鹿児島県奄美大島出身。3 歳より父の手ほどきを受け、その後、折田泉、村山信吉、J.イスナールおよび斎藤秀雄らに師事。1962年桐朋女子高等学校音楽科卒業、同年チャイコフスキー国際コンクール第3位入賞。1963年よりフランス政府給費留学生としてパリに留学しR.ベネデッティ、J.カルヴェに師事。1966年マルセイユ音 楽院ディプロマコースを卒業、同時に名誉市民のメダルを授与される。
1964年パガニーニ国際コンクール、1965年ロン=ティボー国際コンクールにて第 2位。1967年からJ.シゲティに師事。その後クルチ国際コンクール第1位。ソリストとして世界的な演奏活動をする他、ピアニスト弘中孝と共に桐五重奏団、ジャパン・ストリング・クヮルテットを主宰するなど室内楽奏者としても活躍中。2011年3月まで東京音楽大学教授として後進の指導にあたる。
目次
1.自身の楽器について
2.理想の楽器とは
3.幼少期、学生時代の思い出
4. ヴァイオリニスト、母、そして指導者として思うこと
1.自身の楽器について
“楽器の大切さを再認識。弾くのがうれしくて!”
ー私と楽器というテーマでお話を聞かせて頂きたいのですが、まず、今使っていらっしゃる楽器は何ですか。
ストラディヴァリウスを弾いています。素晴らしく良い楽器です。それまで使っていたヴァイオリンはあまりひどかったせいか、ストラドになってやっぱりヴァイオリンというものはこういう物なのかという認識を新たにさせられたという感じです。
今まで本当に、ヴァイオリンに頼るよりは腕を磨けばいいんじゃないかと思っていた人だったんです。
それで私の恩師のイスナール先生というフランスの方で、もう90歳くらいになられますが、彼女が45年間使ったというモンタニャーナというラベルの入っている楽器を使わせてもらってました。
その楽器も音色は味のある甘い音のするものだったんですけれども、どうやら裏板の魂柱があたる部分が割れていたようで、本当に力がなかったんです。だから弾くところによって音が出やすいとか、出にくいということがよくあって、今考えてみると、とっても弾きにくい楽器だったように思えるんです。
ーその楽器に比べると、今のストラドはどうですか。
ストラドは本当に弾くのが楽です。だからすごく嬉しくなっちゃってね、練習するのがうれしい訳ですよ。弾くことが嬉しいって感じなんです、今は。
こういうことは絶対あり得なかったんですよ、今までは(笑)まったく怠け者で有名な人ですから。
チャイコフスキー・コンクールに行ったのが25年前だったんですが、ちょうどその時使ったヴァイオリンというのが、なんとフランス製のまったく出来たばかりの新作だったんです。
ジャン・ボーエルという名のヴァイオリンだったんですが、ニスなんかも弾いていると溶けてきそうな感じがして。まあ、それを持っていってコンクールに出場したんです。
すると本選の時に、「あなたの楽器は何ですか」と聞かれたんです。何のためにそんなことを聞くのかと思ったら、要するに本選に出てくる人の紹介というのを、まず必ずステージに出る前にやるんです。その時に、使用している楽器の名前まで説明するんです。
それで私の前後はみんなストラディヴァリウスやグァルネリウスって感じなんです。ソ連から出場している人はみんな国から良い楽器を借りていますし、アメリカやヨーロッパの人も本選まで残るような人は、みんなやっぱりかなり良い楽器を持っている訳ですよ。
そんな中で私だけ"ジャン・ボーエル"なんて紹介されて(笑)そしたら他の人達はみんな、あなたの使っている楽器は何かと言って聞きに来たりして面白かったですよ。そういうコンクールの中で使っていると、どんな楽器でも良い楽器に見えるみたいですよ。
2. 理想の楽器とは
“理想はキラキラ輝く音”
ー今の楽器は先生にとっても理想的なものですか。
まあ、黄金期のストラドというのを全然知らない訳ですから、本当にストラドを弾いたのはこれが初めて。ストラドの音というのも、実際弾いたことがなかった訳ですから、自分の感触ということではわかっていなかったんです。
だからストラドだからという訳ではなく、一本のヴァイオリンとして気に入ったものが、たまたまストラドだった訳です。まあ、もっと良い楽器はあるといわれますけど、私にとってはそれくらい今の楽器と前の楽器が違うということなんです。
ー先生が理想的と思われる楽器はどんなものですか。
やはり非常に明るくて、透明で通る音が好きですから、それにパワーがあるというのが理想的な楽器です。ヴァイオリンっていうのはヴィルトゥオーゾの音ではないとつまらないと思うんですよね。そうするとやはりキラキラ輝いた音がしないとね。
だから今までの楽器だと、その音色を作り出すのに大変だった訳です。色々なことをテクニックでやってみた訳なんです。持ち方を変えてみたりとか。
だけど結局は、ストラドを弾いてみると、何もしなくてもその音が出るんです。私の欲しかった音がただ弾くだけで出るから、今まで音を出すのに必要だった労力を他のところへ持っていけるんです。
ーそれでは、その分演奏内容も上がるということですか。
まあ、わかりませんけど(笑)それは第三者が決めることですからね。自分では弾きやすくなっただけで・・・。
―弓は?
弓は幸いなことにトルテを手に入れました。4年位前ですけど。
そのトルテが今までの楽器ではあんまり良さが出てこなかったんですよね。楽器が鳴らないということがあって、重たくて強い弓でないと音が出てこなかったんです。トルテは58グラム位しかなくて。
ー先生は軽い弓が好みなんですか。
そういう訳でもないんです。あんまり重さも気にせず、弓をパッと変えられるんです。全然こだわらないんです。だからいきなり重くなっても軽くなっても、あんまり関係ないんです。
でもトルテは素晴らしい弓なんです。けれども今までその価値がわからなくて、弓にかわいそうなことをしてたんですけど。とってもきれいな弓なんです。フロッグは変えてあるんですけど、なんか金金具と銀金具の2本あって、その2本で一組だったらしいんです。これは金の方なんですけど、こっちの方が良い弓という事らしいんです。だからほとんど使ってなかったんです。強くてしっかりした弓なんです。
ストラドを弾くんだったらこの弓でないと。音色の変化っていうのが本当にはっきり出てくるんですよね、この弓で弾くと。やっぱりさすがに違うんだなと思いました。弓と楽器の相性なんでしょうね。今のストラドならこのトルテが一番合っていると思います。
あっ、そうそう。今のストラドを弾く以前にG.B.グァダニーニを弾いていました、ほんのちょっとの間でしたけど。けれどもやっぱり音色の変化っていうのがなかなか出しにくくって、弾いている自分が疲れちゃうんです。音を出そうとして、なんか独り相撲みたいな感じなんですよ、グァダニーニを弾いた時には。やろうとすることが空回りしちゃって。
例えば、ベートーヴェンとかモーツァルトとか本当に音のイメージをきちんと出したい時に大変なんですよ。楽器を通じて自分の意思を伝えにくいというか。だからストラドに変えたら、ただピーと弾いただけで自分の出したい音が出ているんです。
3.幼少期、学生時代の思い出
“初めて手にしたヴァイオリンは、父が作ったブリキの楽器”
ー小さい頃はどんな楽器をお使いでしたか。
私は最初、ブリキの楽器というのを使ってました。
というのは、3歳の頃にヴァイオリンを始めたんですけど、奄美大島の生まれで、小さい楽器なんてもちろんヴァイオリンさえ手に入らなかったんです。 その頃はまだアメリカの占領下で、日本で楽器を買うのもむずかしかったし、ましてアメリカから買うこともできないことだったんです。
父がヴァイオリンをやってまして、それで非常に器用な人だったものですから、アメリカからの配給のカンヅメの空カンを利用してハンダで付けてヴァイオリンを作ってくれたんです。
音は出たらしいんですが、残念なことに今はどこかにいってしまって。残っていればすごく面白かったんですが。
そして8歳位の時に上京してヴァイオリンの勉強を始めました。その頃はあまりお金もなかったですから、弓なんかは使い捨ての弓で、毛替えをすると、かえって高くつくような弓を使って、毛の限界まで使って捨てちゃうって感じでしたから、良い楽器を持たなきやとはあまり思わなかったんです。
だから楽器としてまともになったのはフルサィズになってからなんです。もちろんブリキじゃないですけど(笑)。
東京に来てすぐ桐朋に入りまして、村山信吉完生という、小野アンナ先生の代稽古をしていらした方について、それからすぐイスナール先生についてずっとやっていました。
ー先生の学生時代というと、いろいろ有名な話がありますが(笑)
非常に悪ガキだったとか(笑)
ーいつ練習しているかわからなかったという噂ですが?
子供の頃はそれでもちゃんと母が一緒にいましたので、5時間位は練習させられましたけど。中学生位まではそれ位のペースを保っていたんですけど、高校生になって親から解放されたとたんに、もう練習したくないと(笑)。それで今じゃ考えられないでしようけど、コンクールやなんかの前の日に映画を観に行ったりとかしてました。
ーそれでも試験になると成績が良かったと聞いてますが。
学校の試験というのが非常にチョンボでして、最初の方だけ弾ければよかったんです、あの頃は。初めの3段とか4段を弾ければ大抵、先生が『はい、もういいです』と言うんです。だから、3、4段しかさらっていかなかったんです。要するに要領の良い人だったんですね。
4. ヴァイオリニスト、母、そして指導者として思うこと
ー演奏活動はどうですか。
結婚しまして、子供が生まれて、そしてちょっと家庭のことで忙しかったりしたんで、なかなか時間がとれなかったんですが、今年は身体の調子も手術したりして治して。そして楽器も手に入って、これから本当にまたヴァイオリンだけに専念できるかなという区切りの時ですね、今は。室内楽(桐五重奏団)の方は今、第二ヴァイオリンの人が子育てに一生懸命で、ちょっと休みって感じなんです。まあやはり女性は子供が生まれたりすると大変ですね。母親の代理は誰もできませんからね。後で取り返しのつかないことになってもいけないから、やっぱり音楽より子供の方が大事ですものね。
ー現在、どちらかで教えていらっしゃいますか。
あんまり沢山弟子はいませんけど教えています。今年から東京音大にも行っています。桐朋の方は室内楽の生徒を少し教えています。
ー若い演奏家の場合、テクニックはあるが音楽表現になるといまーつという感じの人がいますが。
まあ、若いってことはそういうことじゃないですか。やっぱり経験を通して音楽もわかってくるんであって。私も20代の頃、コンクールに沢山出ていた頃は、なんにもわからなかったですからね。音楽の内容がどういうものなのか、何を言いたいのか。
例えばフレーズ一つにしても、こういうフレーズだからここでこう切らなきゃいけないとか、そういう感じで弾いていっちゃうんです。
それが今だったらそのフレーズ以前に、もう当然そういうことだろうということ、それが見えちゃうんですよね、ちゃんと。そういうのは若いうちには無理なんでしょうね。本当にリズム一つにしても全然わかりませんでしたよ、若い時には。
齋藤秀雄先生には、音楽の文法みたいなものを教えてもらったという感じです。だからあまり音楽を感じない人でもその文法を知っていれば、だいたい音楽を作れるということですから、私達もそれを習っていたので、20代の頃はそれで乗り切っていたってところがありますね。やっぱり作為的になりますよね。さもなければ情熱的につっ走るとか、若さの特権をフルに使ってね。
まあ結局、それはこじつけであって、経験を通して本当にいろんなことを知ってくると、それが当然のことになるんです。それが自然にわかるようになるのが、そうとう年をいってからということなんでしょうね。
―先生は何をモットーに教えていらっしゃいますか。
やっぱりその人の個性と、それからスタイルですね。バッハとかベートーヴェンとか。こういう場合はこうしちゃいけないとか、モーツァルトの時はこうして弾いた方が良いとか。フランスもの、ドイツもの、イタリアものとか。
―楽器を選ぶ時にこれだけはということはありますか。
全然わかりませんね、それは(笑)。自分で選んじゃいけませんよって、感じ(笑)。音が気に入ればいいってものでもないし、自分で弾いてそばで聴いててもちょっとわからないですもの。
よっほどストラドとか良い楽器を弾いて、自分で良い楽器というのはこういうものだというのがはっきりわかったら、初めて自分で楽器を選べるでしょうね。難しいんじゃないですか。
とにかく今、弾くのがすごくうれしいんですから、無伴奏のリサイタルができるかなと思っているんです。
―楽しみにしています。お忙しいところを、どうもありがとうございました。
twitter facebook
©1999- Bunkyo Gakki Co., Ltd. All rights reserved.
バイオリン奏者としてなんのこともないあたりまえのありきたりな所感だなあと思って読ませていただいた。とても嬉しい共感のようなものが感じられることはそれだけで幸せなことである。
私の楽器はストラディバリではないが、久保先生と同じ感想を持っているということは、安価なストラディバリみたいな楽器なのだなということがよくわかった。
アンダーラインを引いたが、「バイオリンというものはこういうものだ」と思っていたイメージ通りの楽器というのはあるもので、音色に味があって甘い音がする楽器でも弾くところによって音がでやすいとかでにくいというのがあるとダメで、弾くのが楽で嬉しい楽器がよい楽器なのである。こういう音を出したいと苦心惨憺するのは愚の骨頂で、よい楽器なら思った音が、ただ弾くだけでスッと出てくるものなのである。練習するのも演奏するのも楽しくなるのがバイオリン。チャイコフスキーで3位に入ったときの楽器は新作だったそうだから、よい楽器イコールイタリアンオールドやストラディバリウス(高額な楽器)ではないことが世界中で証明されているし、現在の私の楽器も弾きやすいから、よい楽器である。私もこういうイメージの音を出したいという場合に、苦労だけしてイメージとは違う音が出てくる経験ばかりしていたから、対照的でとてもわかりやすい。事実として100万回練習しても無駄なのである。よいバイオリンなら一発で最高の音が思った通りに出てくる。そこには上手いとか下手とかまったく関係ない。
「非常に明るくて、透明で通る音が好きですから、それにパワーがあるというのが理想的な楽器」と表現されているそのまま私も同じ嗜好で楽器を探して今の楽器に行き着いた。きらきら輝いた音はバイオリンの特徴でもあり、それがないとちょっと。
私の場合は、エリート奏者ではないから選び方が楽器そのものの違いによるもので、値段とは別にビオラ系バイオリンとバイオリン系バイオリンがあることに気が付いて、さらに全音程で大きく濃厚に鳴りわたるバイオリンに選別する手法がおおまかな選び方だった。この選び方だとはずれをひかないし、ブランドも値段もまったく関係ない。いずれにせよストラディバリウスとかメジャー国際音コン入賞可能性のあるよいバイオリンの選び方は極めてシンプルだと思う。
弓については、楽器のよさを引き出すため、音色の変化を出すために、どうしてもよい弓が必要だというのは同じだが、さすがにトルテは高額で手が出ないし、さりとて性能が劣る弓ではよいバイオリンの意味がない。F1マシンに軽トラか自転車のタイヤを履かせるのと変わらず、可哀想だしもったいない。ならない楽器や芳しくない楽器で、1900年ごろの弓を使うのは気が引けたし。
そういう楽器とのバランスがあるから、私の弓はとても面白い選択である。カーボンのマーキスはカーボンらしくない木製弓の音色がする剛弓で、もう一本の古い弓は名人の作品だからほんとうに使いやすく透き通った明るい味のある繊細な音がする。空気で語れる音。
マーキスは音の芯をしっかり感じやすいので弾きやすいが、テンションが高いのが唯一の悩みで、よく言えばレスポンスがよいので、それはそれでガット弦と相性がとてもよい。
古いほうは、クニオユーリという人の作品らしいが、現代の最高製作家ギヨームやマーロンディーの100万クラスの弓がおもちゃの音みたいに感じるほど、味のあるすばらしい音がする。一度売りに出していたが、実際の弾き比べで売るのは急遽中止にして多分一生楽しむ弓になるだろう。精度だけで言えば微妙に劣るのだが、なにしろ名人のレベルはあるし、年代の変化による味は新作がいくら頑張っても追いつかない。
もう10年くらい昔に、新作シャコンヌ(日本人製作家くぼたひろかず氏の作品)でスカラ座の元コンマスたちがコンサートをやったが、彼らは全員が新作バイオリンにやはり古い弓を組み合わせた。こればっかりは、迷わずに古い方を採用するのである。なので、私も新作バイオリンとユーリで最高の音色を引き出すことをメインコンディションにしている。ただカーボン弓は木製の弓と同等かあるいは木製より上で、これは逆なんじゃないのかと思いたい気持ちもわからないではないが、実際に値段とあわせて比較すれば断然カーボンが優秀なので、練習用としては最高である。古い弓とよい楽器とガット弦でまともに音を出すと脳がとろけるが、よいカーボン弓でも十分に弾いた感触も耳触りも官能検査は合格だった。
先生のキャリアについてはなにも言いようがない。8歳から始めた人と中途半端なまま40歳から始めたがって結局45歳くらいから始めた人では比較にならない。先生の8歳までの内容をほぼ15歳までかかって経験していただけである。
楽器の選び方について先生は端的にわからないから難しいと仰っているが、私はたくさんの記事を書いてわかるようになる方法や視点などを書いた。ここのところは、プロセスの違いにすぎず、結局理想の楽器あるいは必要十分条件のある楽器は弾いていればやがてすぐにわかるので、やはり自分の物差しをきちんと鍛えることだと思う。
バイオリン選びの参考になることを願って書いた過去の記事
「名器の音の違いのホントウソ スーパースターたちの怠慢」
「バイオリンの重さと表現の幅 名器の条件」
「二台目で成功する音楽好き素人のよいバイオリンの選び方 予算100万で名器を」
「よく似た感性の人は一定数存在している」
「この世のバイオリンには四種類しかない」
「人生の相棒 このバイオリンに決めるまで」
「知らないと損する高品質バイオリンの値段 音大生もしばしばだまされる仕組み」
音楽を理解できるようになるプロセスや技術についての専門家の意見は参考にしながら、やはりそうなのだなあ、よくわからないものを演奏して収益を上げているのだなあ、この間もYouTubeでプロがわからないって言ってたなあと思い出しながら、よほど自分が演奏したほうがいいんじゃないかとぼやきながら、結論としてとにかく弾くのが楽しいことが一番だと首肯した。
専門課程の履修が理解と一致しないなんて世の中いくらでもあるし、まあそんなもんだと思って悪い楽器と体調が悪いことでへこんでいる自信をわずかに回復させることにした。今は楽しく弾けているから放っておいても勝手に回復するが、もしあのまま悪い楽器を弾いていたらと考えると慄然とする。
ほんとうに同じバイオリンの形をしているのが恐ろしい。
世の中の悪い人たちと同じで甘い音色を出す。
悪い食べ物と同じで味が濃い。焼きそばソースかたこ焼きソースみたいに魅力的である。
健康や精神を左右するほどの影響があるバイオリンを選ばないなんてあまりにも愚かしい。
縁とかなんとか言って受容する宗教の恐ろしさとよく似ているなあ。
悪魔崇拝では10年後どうなっていることやら。
精進料理のさっぱり感ある健康的ストラディバリウス系統だけを許認可制にしてほしい今日この頃である。
バイオリンというだけでは決して公益に資するものではなく、むしろ有害無益な場合が多すぎる。
脳、精神作用物質としての音というものは取り締まらないのかな。
あまりにも無条件にバイオリンならみんな正義だという嘘がまかり通っている現状と宗教は自由だという現状は、そっくりそのまま治らない人類の病気である。
精神保健の時代にあって、バイオリンを鑑別取り締まりしないのは片手落ちであると思うが音楽の専門家がまた無頓着すぎる有様。
人類はもうダメかもしれない。
私には、ベテランバイオリニストときれいにかぶる感性とまったく違う感性が同居している。
ひとつ言えることは、バイオリニストは他人の不幸に無頓着無関心なことが常識になっている。
自分のことだけで精一杯な人たちを一般世間では私利私欲や独善と呼ぶし、彼らは時に残虐ですらある。
油断も信頼もできない業界であり世間なのである。