FujiYama’s blog

バイオリン弾きの日常的な生活の風景、感想などのブログです 政経もけっこうあります

2024-07-01から1ヶ月間の記事一覧

ハリス副大統領は有望性高い?

日本では歴史的円安の流れがトランプ路線で終わると騒いでいる。 しかし、私はそうとは限らないと感じている。 政府の政策で動く変動圧力というのは大きい。 しかしそれがすべての為替変動要素ではない。 もうひとつは、ハリス副大統領の有望性である。 それ…

丁寧な基礎的なバイオリン練習ができれば。。。この一瞬一瞬の命と共鳴に感動しながら。

ただ長時間たくさん練習することは、ある段階を超えた後が望ましい。 基礎を壊してまた一から基礎をやろうという段階では、長時間の練習はかえって危険。 エチュードも音階練習も、曲も少しずつワンポイントをひとつひとつ覚えながら着実に進めることが、失…

自国・出身国・母国・祖国のネガティブ面は説明が難しい 前向きな取り組みか?

どんな国にも犯罪や人権問題はあって、そもそも先進国でも行政部門にはしばしば問題が起きていることが知られている。 まるで悪い冗談のような公務員の間違いはしかし予算的制約を正当的な理由とすればなんでもありにできるという愚行が繰り返され、完全には…

夏休みに平和学習をあらためて 宗教宗派を超えた知恵とは? 人間は惨禍・悲惨さに慣れてはいけない

もう平和学習は卒業したようなつもりになりがちな成人だ。 でも、記事を書こうと思い立った。 今、ウクライナとガザが戦火に包まれている。 原爆はわずか七八年前のことでしかなかった。 人類史から言えば、ついこの間のことだ。 今後危機はさらに深まるだろ…

音のシャワー 録音の聞きすぎはよくない 学習法 外国語やクラシック音楽

幼少の頃からスズキメソードとラボ教育センターの教材を毎日何時間も聞かされたのだが、さっぱり頭に入っていなかった。 小学生の頃、ラボの集まりでみんながソングバードの歌を歌っているのが、なぜ覚えられるのか不思議に思って、内心焦るばかり。 小学生…

最近のボランティア活動あれこれ

ここ10か月ほどか、慈善的活動の機会がちらほらある。 わざわざ書かなくてもと言う人もいるだろうが、自慢したいわけではなくて、参考にしてもらいたいだけだ。 東京の有名なカトリック教会のボランティア団体があって、そこが寄付を受け付けていることは以…

オーストリア政府が難民申請者に求めたこと

ユーロニュースで公表していたのを見た。 政府が発表したのは、なんと申請者に慈善活動を求めたこと。 社会統合のためで、もし慈善活動をしなければ給付金を半分に減額させるとのこと。 具体的に慈善活動が何を指しているのかはよくわからない。 しかし推測…

やさしい日本語へ

最近、記事をあまり書いていない。 忙しすぎてとても書けない。 忙しいのは良いことだから、ご容赦いただくしかないのだが。 22年23年は本当に苦しい時期だったので、年間450記事も書いている。 今まで、複雑な宗教や文化や政治の話をたくさん書き記して、一…

深い理解は愛から生じ無理解は残虐さの表明となる Learn about "Christianity and the Disabled" by Professor Hiroaki Sugiyama ,Japan

日本と欧米を比較して日本の様々な問題を論じる手法はどの分野でも行われてきて、私もこのブログでしばしば用いてきた。 そこにはキリストと日蓮という対比も同時にあって、普遍的な価値観や人道性がなぜ日本人の中に芽生えにくいのか、文化や習慣として形成…

マスコミのバイデン攻撃 世界の移民政策との絡み

ちょくちょく高齢だから引退すべきだという記事を見るが、トランプと3歳しか違わない。 どちらも高齢だから、年齢制限がない以上は年齢には問題ない。 トランプは有罪判決、バイデンは息子の有罪判決というスキャンダルがあるのも大差ないが、並べればふつう…