FujiYama’s blog

バイオリン弾きの日常的な生活の風景、感想などのブログです 政経もけっこうあります

修行はほどよいものが正しい

f:id:FujiYama:20220113194920j:plainなんでもお稽古とか試験に向けた学習とか、修行はほどよい負荷でなければ続かない。

上達や熟達を考えるのが通常だから続くものがひとつの正しさの基準になる。

仏道修行をやり始めたのは、アジアの家庭に産まれたときから好き嫌いではなく、生活の中に組み込まれていたからであり、仏教が平和的だと感じたことがあるから現在も少しづつ継続したいと考えるのは、自然なことかもしれない。

しかし、この現代で仏道修行をやろうと思うのは、かなり難しい状況だ。資格試験や就職のためのお稽古なら一生懸命に努力するのだが、仏道修行には富裕層でなければ経費の負担が重くのしかかる。

しかも仏教が平和的だという言葉に説得力があるのは、非暴力である人格者による教えや伝承口伝文化である場合に限定され、たとえば浄土真宗の酒乱や暴力のもとではいったいどこが平和的なのか理解に苦しむ。真言宗もそうだが、ひたすらカネで価値判断して意思の強要や不当な妨害や悪意ある貧困層や弱者排除などが横行しているから、仏教であるだけではシンプルにみんな自腹を切らされるだけである。日蓮浄土真宗についてその心は自害であると喝破していた。

ざっくりと人間が平和で幸福に生きて死んでいくための基礎条件に、生命相互の尊重が含まれることと、継続した心の修行が必要だという大きな二点がある。

人間は他人だけではなく家族であっても嫌い憎しみ時には虐待死させる。

数千年前からなにも変わらないのである。

そしてだからこそみなさんが富、金銭、資産を維持しようとする。

本来の目的は幸福であるが、そんなことをすぐに忘れるのが人間だ。

日蓮は寸善尺魔という言葉を遺した。中国の老子の寸進尺退という言葉をもとにしているのではないかという意見はおそらく正しいと思うのだが、寸善尺魔という言葉が正しく理解されていないなと思うので、修行の意義にからめてひとこと書いておきたい。

太宰治の作品で寸善尺魔ということばが比較的正しい意味で用いられていて、ネットなど辞典的な説明では外界的なよいこととわるいことという表現で使われているが、正しくはよい心と悪い心である。

人間の一生は地獄でございまして、寸善尺魔、とは、まったく本当の事でございますね。一寸の仕合せには一尺の魔物が必ずくっついてまいります。人間三百六十五日、何の心配も無い日が、一日、いや半日<太宰治ヴィヨンの妻>

新池御書では明らかに仏道修行を喜んで、自発的に、進んで継続的に行うことが難しいという意味で用いられている。

よいことが少なくてわるいことが多いのではなくて、よく見えることが少なくて、わるく見えることが多い。わるいことがよく見えるようになる見方の進歩や切り替えというものが知恵としてつくかどうか。うとましいことに心が退いて嫌うのを、心理的な健康で元気に乗り越えて仏壇の前に座るという精進の習慣がつくかどうか。仏教の僧侶文化遺産を守るために分相応の寄付(布施)ができる習慣がつくかどうか。生活の起点として朝仏壇にお供えができる(解脱)かどうか。氾濫する情報と無責任な垂れ流し言いたい放題に右往左往されることなく静かな心で仏の教えと物事をありのままに受け止めて見ることができる(禅定)かどうか。明らかな無駄遣いをやめ、清い生活と読経修行のために滅多に酒を飲みすぎず、傷つけたり争いを生んだりする発言を控えるなどの忍耐(忍辱)ができるかどうか。そして人道上の重大犯罪だけは犯さない(持戒)こと。

この噛み砕いた六波羅蜜(知恵、布施、解脱、禅定、忍辱、持戒)というのはもともと大乗菩薩のある程度優れた修行だが、そんなこと現代人庶民にはできるわけがない。

目の前の損得勘定でがまんしたり知識を使ったり風呂に入って落ち着いたり捕まるから悪いことはしないようにしたり年収が高ければ悟りを開いたからだと思ったりという程度の浅はかな人間がせいぜいなのだ。それでは、お小遣いが少ないとか、真冬給湯器が故障したとか、会社が倒産したとか、おかみさんに拒否されたり、当人にとっては深刻なそれぞれのあらゆる不測の事態や不満を解消することは、難しい。風邪程度の問題解決ならできるのだが。

そんなできもしない金持ちの道楽としての仏教になってしまったのが、釈尊の言う末法時代である。

御高説ばかり聞きたいという暇な人もいるが、風邪薬に何十万円何百万円を積み続けるという気休めの道楽は、庶民大衆としてはかなり難しい。

日蓮正宗では、唱題を修行の起点にしていて、なにが楽しいのかと言えば唱題が楽しいのだが、それは六波羅蜜を頭であまり考えずに実現していくことができるようになるからである。凡才で平均よりは優秀という程度の卑屈さも併せ持つ人間が聖人君子のような心持ちになって、まるで別人、まさに仏になるというもの。苦痛が遊楽の心に変換される。

人民元やドルというのは使えるのかどうか最初はわからないから不安だが、実際に中国やアメリカで飲み食いすればとても便利なものだとわかる。

お題目は、ただシンドイ修行なのかと、なにがそんなによいのかと、ガミガミうるさいのかと思ったら、実際に唱えると万能薬であり人類史に輝く高度医療低額医薬品であり、便利なので使うのが当たり前になる。

しかしお題目の発音だけ正しくても寸前尺魔にやられてしまえば、ずいぶんと苦しむ羽目になるので注意が必要だ。

貧乏人や手間がうとましい、やっかいな障害者がうとましいという心が尺魔となって寺院や人の心を覆い、差別と排除が当然になると、それは信心とは異なるものになり、不幸な事案や事件をさらに増加させていくことになる。信心上の十軍で言えば、お金にならずに手間ばかりかかるという瞋恚・身内の不幸にやられる憂愁・能力の劣る人間に対する自高蔑人という魔軍の心に完璧にしてやられている。

私は学生の頃レジのバイトをしていたとき心がけていたことがあり、それは店の収益上の大小によって対応を変えないことだった。10円の商品は今はもうないが、そういう子供でも貧乏人でも小さな販売でも誠心誠意ありがとうございましたと言うのが、人としての常識であり最低限のマナーであると思っていた。時間帯の都合で避けられない酒臭い人間やからんでくるヤンキー少年や死を間近に控えている人にも丁寧に応対させていただいた。

そういうよい心は、浄土真宗であっても持ち合わせているが、実際にそれが現場で継続できるかといえば不可能だ。むしろきれいごとに近い。そんな危険で大変な仕事はよほど元気な若い間しかできない。

職種やなりわいはそれぞれだが、だからこそ、遊楽の心を修行しなければならない。

きついとか難しいとかいうありふれた心に覆いつくされたら、人間はそこでなにもかもおわりになる。

条件がよいからできるというのと、条件が整っているからできるというのと、そういうまだ可能なできる間は、それほど修行の必要性を感じないことが多い。

仏道なんて難しい話だなと思う印象のとおり、題目を唱えるためには、実はとてつもない勢いと幸福追求という心、つまり信心が必要なので、現状に甘んじて自己の能力の30%から70%くらいで幸福だというのが、一般の現代人である。

同じ人生を満喫しているつもりの現代人はほんとうはもったいないことをしている。

30から70を瞬時に100に持っていく、あるいは120の苦しみを240のエクスタシーに転換するという悪魔妖術使いの魔法妖術のような仏様の修行を採用してみて、6年ほど経過するが、こんな楽しい素晴らしいものはとてもやめられそうにない。

死地をさまようような時に、医学的に30や70が100になるというのを甘くみてはいけない。ほんとうにガンが治ったり、止まった心臓が動いてその後長生きしたり、糖尿病など多数派が不治の病が治ったりした人がごまんといるのである。

死地に至る前に取り組んでいる私個人では脂肪を圧倒的に減らし、ヘモグロビンA1cという糖尿病の指数が8ポイント台後半だったのが5.0に下がって1年以上経過したが、宗教とは無関係に生活習慣病が改善することはあり、この改善事例の肝はマックスの心の充実感、全身全霊の楽しさがあったことだろう。数十年の慢心と悪習慣でかなり厳しい状況に立ち至ってから、瀕死のマイナスからのスタートであった。

私がそうだっただけでなく、できるだけ心を充実させるために手を尽くしても、そのうち脂肪は桁違いに多く糖尿病になって入院が必要だという類のことに立ち至るのが普通一般だ。

東大や海外有名大学レベルの科学や知恵を使ってあらゆる努力と投資と忍耐と落ち着きをもってしても、人間の能力は3割から7割しか使っていない。脳だけで見ればもっと少ないという実験データが昔から知られている。

大石寺出身の僧侶の唱題に共通しているのは、ほどよい緊張感とほどよいゆとりである。財布やスケジュールが多少きつくても唱題にちょうどよいテンションが維持されていれば、ガンなどの難病や身近な受験就職死別事件事故の難問など少々の難局は悠々と乗り越えていける。日蓮宗新興宗教のような無駄な勢いや暴発破壊する元気ではなくて、人生を豊かに送る正確で必要な生きる力をつけるために唯一有効な唱題のおおらかなテンションである。

日本衰退の政治経済の流れの中で、生命を慈しみゆとりをもって楽しく上昇志向を持ち続けるための人類の叡智、そのエッセンスこそ大石寺信仰だ。

まじめに頑張ったぶんだけ苦しむ地球人類に贈られている仏の慈光(ルクスエテルナ=永遠の光)でもある。

 

 

古文やクラシック好きのための参考文献全文複写(アンダーラインと太字はFUJIYAMAによる)

新池御書(堀日亨版より)

 うれしきかな末法流布に生れあへる我等・かなしきかな今度此の経を信ぜざる人人、抑人界に生を受くるもの誰か無常を免れん、さあらんに取つては何ぞ後世のつとめを・いたさざらんや、倩世間の体を観ずれば人皆口には此の経を信じ手には経巻をにぎるといへども・経の心にそむく間・悪道を免れ難し、譬えば人に皆五臓あり一臓も損ずれば其の臓より病出で来て余の臓を破り終に命を失うが如し、爰を以て伝教大師は「法華経を讃すと雖も還つて法華の心を死す」等云云、文の心は法華経を持ち読み奉り讃むれども法華の心に背きぬれば還つて釈尊・十方の諸仏を殺すに成りぬと申す意なり、終に世間の悪業衆罪は須弥の如くなれども此の経にあひ奉りぬれば・諸罪は霜露の如くに法華経の日輪に値い奉りて消ゆべし、然れども此の経の十四謗法の中に一も二もをかしぬれば其の罪消えがたし、所以は何ん一大三千界のあらゆる有情を殺したりとも争か一仏を殺す罪に及ばんや、法華の心に背きぬれば十方の仏の命を失ふ罪なり、此のをきてに背くを謗法の者とは申すなり、地獄おそるべし炎を以て家とす、餓鬼悲むべし飢渇にうへて子を食ふ、修羅は闘諍なり・畜生は残害とて互に殺しあふ、紅蓮地獄と申すはくれなゐのはちすとよむ、其の故は余りに寒に・つめられてこごむ間せなかわれて・肉の出でたるが紅の蓮に似たるなり、況や大紅蓮をや、かかる悪所にゆけば王位・将軍も物ならず・獄卒の呵責にあへる姿は猿をまはすに異ならず、此の時は争か名聞名利・我慢偏執有るべきや。
 思食すべし法華経をしれる僧を不思議の志にて一度も供養しなば悪道に行くべからず、何に況や十度・二十度乃至五年・十年・一期生の間・供養せる功徳をば仏の智慧にても知りがたし、此の経の行者を一度供養する功徳は釈迦仏を直ちに八十億劫が間・無量の宝を尽して供養せる功徳に百千万億勝れたりと仏は説かせ給いて候、此の経にあひ奉りぬれば悦び身に余り左右の眼に涙浮びて釈尊の御恩報じ尽しがたし、かやうに此の山まで度度の御供養は法華経並に釈迦尊の御恩を報じ給うに成るべく候、弥はげませ給うべし懈ることなかれ、皆人の此の経を信じ始むる時は信心有る様に見え候が・中程は信心もよはく僧をも恭敬せず供養をもなさず・自慢して悪見をなす、これ恐るべし恐るべし、始より終りまで弥信心をいたすべし・さなくして後悔やあらんずらん、譬えば鎌倉より京へは十二日の道なり、それを十一日余り歩をはこびて今一日に成りて歩をさしをきては何として都の月をば詠め候べき、何としても此の経の心をしれる僧に近づき弥法の道理を聴聞して信心の歩を運ぶべし。
 噫過ぎし方の程なきを以て知んぬ我等が命今幾程もなき事を春の朝に花をながめし時ともなひ遊びし人は花と共に無常の嵐に散りはてて名のみ残りて其の人はなし花は散りぬといへども又こん春も発くべしされども消えにし人は亦いかならん世にか来るべき秋の暮に月を詠めし時戯れむつびし人も月と共に有為の雲に入りて後面影ばかり身にそひて物いふことなし月は西山に入るといへども亦こん秋も詠むべし然れどもかくれし人は今いづくにか住みぬらんおぼつかなし無常の虎のなく音は耳にちかづくといへども聞いて驚くことなし屠所の羊の今幾日か無常の道を歩まん雪山の寒苦鳥は寒苦にせめられて夜明なば栖つくらんと鳴くといへども日出でぬれば朝日のあたたかなるに眠り忘れて又栖をつくらずして一生虚く鳴くことをう一切衆生も亦復是くの如し地獄に堕ちて炎にむせぶ時は願くは今度人間に生れて諸事を閣ひて三宝を供養し後世菩提をたすからんと願へどもたまたま人間に来る時は名聞名利の風はげしく仏道修行の灯は消えやすし、無益の事には財宝をつくすにおしからず、仏法僧にすこしの供養をなすには是をものうく思ふ事これただごとにあらず、地獄の使のきをふものなり寸善尺魔と申すは是なり、其の上此の国は謗法の土なれば守護の善神は法味にうへて社をすて天に上り給へば社には悪鬼入りかはりて多くの人を導く、仏陀化をやめて寂光土へ帰り給へば堂塔・寺社は徒に魔縁の栖と成りぬ、国の費・民の歎きにて・いらかを並べたる計りなり、是れ私の言にあらず経文にこれあり習ふべし。
 諸仏も諸神も謗法の供養をば全く請け取り給はず況や人間としてこれをうくべきや、春日大明神の御託宣に云く飯に銅の炎をば食すとも心穢れたる人の物をうけじ、座に銅の焰には坐すとも心汚れたる人の家にはいたらじ、草の廊・萱の軒にはいたるべしと云へり、縦令千日のしめを引くとも不信の所には至らじ、重服深厚の家なりとも有信の所には至るべし云云、是くの如く善神は此の謗法の国をばなげきて天に上らせ給いて候、心けがれたると申すは法華経を持たざる人の事なり、此の経の五の巻に見えたり、謗法の供養をば銅焰とこそおほせられたれ、神だにも是くの如し況や我等凡夫としてほむらをば食すべしや、人の子として我が親を殺したらんものの我に物をえさせんに是を取るべきや、いかなる智者聖人も無間地獄を遁るべからず、又それにも近づくべからず与同罪恐るべし恐るべし。
 釈尊は一切の諸仏・一切の諸神・人天大会・一切衆生の父なり主なり師なり、此の釈尊を殺したらんに争か諸天善神等うれしく思食すべき、今此の国の一切の諸人は皆釈尊の御敵なり、在家の俗男・俗女等よりも邪智心の法師ばらは殊の外の御敵なり、智慧に於ても正智あり邪智あり智慧ありとも其の邪義には随ふべからず、貴僧・高僧には依るべからず、賤き者なりとも此の経の謂れを知りたらんものをば生身の如来のごとくに礼拝供養すべし是れ経文なり、されば伝教大師は無智破戒の男女等も此の経を信ぜん者は小乗二百五十戒の僧の上に座席に居よ末坐すべからず況や大乗此の経の僧をやとあそばされたり、今生身の如来の如くにみえたる極楽寺の良観房よりも此の経を信じたる男女は座席を高く居ることこそ候へ、彼の二百五十戒の良観房も日蓮に会いぬれば腹をたて眼をいからす是ただごとにはあらず、智者の身に魔の入りかはればなり、譬えば本性よき人なれども酒に酔いぬればあしき心出来し人の為にあしきが如し、仏は法華以前の迦葉・舎利弗・目連等をば是を供養せん者は三悪道に堕つべし、彼が心は犬野干の心には劣れりと説き給いて候なり、彼の四大声聞等は二百五十戒を持つことは金剛の如し・三千の威儀具足する事は十五夜の月の如くなりしかども・法華経を持たざる時は是くの如く仰せられたり、何に況やそれに劣れる今時の者共をや。
 建長寺円覚寺の僧共の作法戒文を破る事は大山の頽れたるが如く・威儀の放埒なることは猿に似たり、是を供養して後世を助からんと思ふは・はかなし・はかなし、守護の善神此の国を捨つる事疑あることなし、昔釈尊の御前にして諸天善神・菩薩・声聞・異口同音に誓をたてさせ給いて若し法華経の御敵の国あらば或は六月に霜霰と成りて国を飢饉せさせんと申し、或は小虫と成りて五穀をはみ失はんと申し、或は旱魃をなさん・或は大水と成りて田園をながさんと申し、或は大風と成りて人民を吹き殺さんと申し、或は悪鬼と成りて・なやまさんと面面に申させ給ふ、今の八幡大菩薩も其の座におはせしなり争か霊山の起請の破るるをおそれ給はざらん、起請を破らせ給はば無間地獄は疑なき者なり恐れ給うべし恐れ給うべし、今までは正く仏の御使出世して此の経を弘めず国主もあながちに御敵にはならせ給はず但いづれも貴しとのみ思ふ計りなり。
 今某・仏の御使として此の経を弘むるに依りて上一人より下万民に至るまで皆謗法と成り畢んぬ、今までは此の国の者ども法華経の御敵にはなさじと一子のあひにくの如く捨てかねて・おはせども・霊山の起請のおそろしさに社を焼き払いて天に上らせ給いぬ、さはあれども身命をおしまぬ法華経の行者あれば其の頭には住むべし、天照太神八幡大菩薩・天に上らせ給はば其の余の諸神争か社に留るべき、縦ひ捨てじと思食すとも霊山のやくそくのままに某呵責し奉らば一日もやはか・おはすべき、譬えば盗人の候に知れぬ時はかしこやここに住み候へども能く案内知りたる者の是こそ盗人とののしり・どめけば・おもはぬ外に栖を去るが如く、某にささへられて社をば捨て給ふ、然るに此の国思いの外に悪鬼神の住家となれり哀なり哀なり。
 又一代聖教を弘むる人多くおはせども是れ程の大事の法門をば伝教天台もいまだ仰せられず、其も道理なり末法の始の五百年に上行菩薩の出世あつて弘め給ふべき法門なるが故なり、相構へて・いかにしても此の度此の経を能く信じて命終の時・千仏の迎いに預り霊山浄土に走りまいり自受法楽すべし、信心弱くして成仏ののびん時・某をうらみさせ給ふな、譬えば病者に良薬を与ふるに毒を好んでくひぬれば其の病愈えがたき時・我がとがとは思はず還つて医師を恨むるが如くなるべし、此の経の信心と申すは少しも私なく経文の如くに人の言を用ひず法華一部に背く事無ければ仏に成り候ぞ、仏に成り候事は別の様は候はず、南無妙法蓮華経と他事なく唱へ申して候へば天然と三十二相八十種好を備うるなり、如我等無異と申して釈尊程の仏にやすやすと成り候なり、譬えば鳥の卵は始は水なり其の水の中より誰か・なすとも・なけれども觜よ目よと厳り出来て虚空にかけるが如し、我等も無明の卵にして・あさましき身なれども南無妙法蓮華経の唱への母にあたためられ・まいらせて三十二相の觜出でて八十種好の鎧毛生そろひて実相真如の虚空にかけるべし、爰を以て経に云く「一切衆生は無明の卵に処して智慧の口ばしなし、仏母の鳥は分段同居の古栖に返りて無明の卵をたたき破りて・一切衆生の鳥をすだてて法性真如の大虚にとばしむ」と説けり取意。
 有解無信とて法門をば解りて信心なき者は更に成仏すべからず、有信無解とて解はなくとも信心あるものは成仏すべし、皆此の経の意なり私の言にはあらずされば二の巻には「信を以て入ることを得己が智分に非ず」とて智慧第一の舎利弗も但此の経を受け持ち信心強盛にして仏になれり・己が智慧にて仏にならずと説き給へり、舎利弗だにも智慧にては仏にならず、況や我等衆生少分の法門を心得たりとも信心なくば仏にならんことおぼつかなし、末代の衆生は法門を少分こころえ僧をあなづり法をいるかせにして悪道におつべしと説き給へり、法をこころえたる・しるしには僧を敬ひ法をあがめ仏を供養すべし、今は仏ましまさず解悟の智識を仏と敬ふべし争か徳分なからんや、後世を願はん者は名利名聞を捨てて何に賤しき者なりとも法華経を説かん僧を生身の如来の如くに敬ふべし、是れ正く経文なり。
 今時の禅宗は大段・仁義礼智信五常に背けり、有智の高徳をおそれ老いたるを敬ひ幼きを愛するは内外典の法なり、然るを彼の僧家の者を見れば昨日・今日まで田夫野人にして黒白を知らざる者も・かちんの直綴をだにも著つればうち慢じて・天台・真言の有智・高徳の人をあなづり礼をもせず其の上に居らんと思うなり、是れ傍若無人にして畜生に劣れり、爰を以て伝教大師の御釈に云く川獺祭魚のこころざし・林烏父祖の食を通ず・鳩鴿三枝の礼あり行雁連を乱らず・羔羊踞りて乳を飲む・賤き畜生すら礼を知ること是くの如し、何ぞ人倫に於て其の礼なからんやとあそばされたり取意、彼等が法に迷ふ事道理なり、人倫にしてだにも知らず是れ天魔破旬のふるまひにあらずや。
 是等の法門を能く能く明らめて一部八巻・廿八品を頭にいただき懈らず行ひ給へ、又某を恋しくおはせん時は日日に日を拝ませ給へ・某は日に一度・天の日に影をうつす者にて候、此の僧によませまひらせて聴聞あるべし、此の僧を解悟の智識と憑み給いてつねに法門御たづね候べし、聞かずんば争か迷闇の雲を払はん足なくして争か千里の道を行かんや、返す返す此の書をつねによませて御聴聞あるべし、事事面の次を期し候間・委細には申し述べず候、穴賢穴賢。
 弘安三年二月 日 日 蓮 御判
 新 池 殿