FujiYama’s blog

バイオリン弾きの日常的な生活の風景、感想などのブログです 政経もけっこうあります

バイオリンの持つ泥臭さか人間が出ているのか

こういう業界の痴話と人間の浅ましさは、いくらでもあってウンザリするのだが、また、である。記事を貼る。

ストラディバリウスめぐり殺人か パラグアイ、独の父娘犠牲
2021/11/11 22:58
国際
米州

南米パラグアイのメディアによると、首都アスンシオン郊外に住むドイツ人考古学者の男性(62)と娘(14)が殺害される事件が起き、パラグアイ検察は11日までに殺人容疑などで知人のドイツ人の男3人を逮捕した。男性の手元にあった最高峰の弦楽器、ストラディバリウスのバイオリンと鑑定書を奪うことが動機だったとしている。

楽家で楽器修理も手掛けていた男性と娘は10月22日、自宅で撃たれて殺害されているのが発見された。男性は拷問された跡もあった。男性はドイツへの旅行の間、男の1人にバイオリンを預けていたとみられる。家宅捜索で4本のバイオリンが見つかった。

ストラディバリウスは、イタリアの弦楽器製作者アントニオ・ストラディバリが17~18世紀に約1000本作ったとされる希少なもので、数億~数十億円で取引されることもある。検察は男らがバイオリンを高値で売るために鑑定書を奪おうとし、2人を殺害したとみている。(共同)

私は比較的安い楽器だが専門家に預けて殺されはしなかったが、楽器をケースごとだましとられた。
この件だけではなく、盗品を買い取って販売する楽器商が世界中に溢れている。
音大でもむかしから楽器の盗難が続いていて事件はなくならない。大学構内の事件は学生か教員らくらいしか容疑者はいない。
パラグアイアスンシオンというのは、ナチスの残党が逃れた土地として有名だ。
メニューインナチスの下で演奏したことを戦後反省したからまだマシだ。
現在のイタリアのクレモナ市(ストラディバリウス工房があった)の興隆もムッソリーニの政策的観光投資を兼ねていた。
音楽の夢や希望と癒しと平和のイメージとは、まったく違う人間の醜さばかりを見せられている。
そんなわけで、私は音楽家を信用しないし、世界の闇と人間の闇を拡げるバイオリンの取扱いには注意が必要だと思っている。
皆さんお調子にのせられませぬよう。