FujiYama’s blog

バイオリン弾きの日常的な生活の風景、感想などのブログです 政経もけっこうあります

地域

現代日本の聖職者と古来の聖職者

私の母がよく昔の職場の知人の僧侶や先祖代々世話になった寺の住職について、こぼしていた。 「あの人たちは、毎日おいしいものを食べて、気持ちよく読経して、健康そのものでピンピンしている。それにひきかえ我が家は」 具体的には浄土真宗の僧侶について…

伝統宗教にも気を付けよう (人は宗教には救われない)

私はブログでたびたび新興宗教の問題を取り上げて、なぜ新興宗教でみなさんが不幸になっていくのか、釈迦や日蓮の言葉を用いて論証してきた。 しかし、実は伝統宗教ならなんでも正しいもので、本当に安心できるものかどうか?実はそこに重大な問題がたくさん…

神、仏、キリストたちの関係とつながり

日本の神様の代表格は天照と八幡。春日とか日吉とか他にもある。 これが仏教の解釈では、仏の現れとされる。宗教用語で本地垂迹(ほんちすいじゃく)と言われる。もともと仏教でも本仏(ほんぶつ)と迹仏(しゃくぶつ)あるいは権仏(ごんぶつ)という仏の分け方があ…

音楽 人類 祖国 (大人になるってこんなことも)

グローバリズムの闇を追及して概略反対意見を書いてきた。 しかしそれは決して各地の文化を理解できなくなるということではない。 グローバリズムに反対なのだから、よその地域の文化なんて知らないという態度では、人生を損するだろう。 せっかく人類の一員…

アジアに対する白人の感性

超過密スケジュール超過密都市 アジアに限らないことだろうが、白人優越主義なるものは、白人社会の中では根強いようだ。世界全体が白人社会だとみると、これを無視していては、世界がわからないということになってよくない。現代版の世間知らずである。 近…

共存共栄と共産主義の違い

共産主義では独裁政治があからさまで党におべんちゃらをする企業と党一族だけが蓄財する。すでに資産形成はとんでもない金額になっている。一方でまともに食べられない中国人がたくさんいる。 民主主義では発展形として食べられない人が出ないように制度化す…

ある地域の小中学校の作文を読んで

行政が主催して作文コンテストが行われているのは、みなさん各地域で同じだろう。 社会を明るくする運動という標題で多くの作文があった。共通してそれなりに学ぼうとする意欲と社会を明るくしたいという意欲が感じられてまずはホッとした。 しかし親や学校…